top of page
光の反射イメージ

緑内障

緑内障について

ドットのパターン
スマートフォンの画面が見えづらい女性

緑内障とは

緑内障は、視神経が少しずつ障害されることで視野が狭くなっていく病気です。眼圧の上昇が主な原因のひとつとされていますが、必ずしも眼圧が高いとは限らず、自覚症状がほとんどないまま進行するケースも多くあります。気づいたときには視野が大きく欠けていることもあるため、早期発見が非常に重要です。
また、急激に眼圧が上昇するタイプ(急性閉塞隅角緑内障)では、目の痛みや頭痛、吐き気などの強い症状が現れます。このような場合は早急に治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

視野の変化

​初期

​中期

後期

緑内障により視野が変化していくイラスト
ぼかしの入った黒の円

緑内障では視野の一部が少しずつ欠けていきますが、両目で見えない部分を補い合ったり、目を動かして視野を確保したりするため、自覚しにくいのが特徴です。そのため気づかないうちに進行してしまうこともあり、早期発見・継続的な検査が大切です。

緑内障の種類

原発開放隅角緑内障

最も多いタイプで、自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行します。眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」もこの一種に含まれ、日本人に多く見られます。定期的な眼科検診が早期発見の鍵となります。

原発閉塞隅角緑内障

隅角(房水の排出口)が狭くなり、眼圧が急激に上昇することがあります。突然の眼痛や頭痛、吐き気、視力低下などの強い症状を伴う「急性発作」を起こす場合があり、緊急の対応が必要です。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲にもかかわらず視神経が障害されていくタイプで、日本人に特に多く見られます。進行がゆるやかで症状に気づきにくく、発見が遅れることがあります。

先天緑内障
(発達緑内障)

生まれつき隅角の発達が不十分であるために起こる緑内障で、乳幼児期に発症します。光をまぶしがる、涙が多い、眼球が大きくなるなどの症状が見られた場合は、早期の受診が望まれます。

目の症状に悩む女性のイラスト

続発緑内障

外傷、炎症、糖尿病、ステロイド薬の長期使用など、他の病気や要因が原因となって起こる緑内障です。原因疾患の治療と並行して眼圧管理を行うことが重要です。

緑内障の治療

ドットのパターン
目の検査を受ける女性

緑内障の治療について

緑内障の進行を抑えるためには、眼圧を適切にコントロールすることが重要です。治療はまず、眼圧を下げる点眼薬の使用から始まります。点眼薬には作用の異なる種類があり、眼圧の数値や緑内障のタイプ、視野障害の進行度に応じて適切に組み合わせて使います。用法・用量を守り、毎日継続して使用することが効果を保つうえで欠かせません。

点眼だけでは眼圧が十分に下がらない場合には、レーザー治療や手術を検討します。レーザーを用いた治療には、虹彩(茶目)に小さな穴をあけて房水の流れを改善する「レーザー虹彩切開術」や、虹彩の根元(繊維柱帯)に働きかけて排出を促す「レーザー繊維柱帯形成術」などがあります。これらのレーザー治療は、比較的安全で痛みも少なく、日帰りで受けていただけます。

医療法人社

あべ眼科クリ

兵庫県西脇市小坂町175

TEL.0795-22-2200

Copyright @ 医療法人社団あべ眼科クリニック All rights reserved.

bottom of page